労災事故が起きたときの対処法 労働者災害補償保険法の基礎知識を解説

〜 従業員が怪我をした! 会社は何をすればいいの?〜
労災保険の基礎知識 〜 パートや嘱託・アルバイトでも労災保険は適用されます。

はじめに 〜 労働者災害補償保険とは

労災保険は、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」という。)に基づく制度で、「業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害又は死亡に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行うほか、労働福祉事業として、被災労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、適正な労働条件の確保を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与すること」を目的としています。
労災保険は事業所単位で適用されます。原則として労働者を一人でも使用する事業は強制適用事業となります。
* 農林水産業の一部については、暫定的に任意適用事業とされています。また、国の直営事業・官公署の事業(国家公務員災害補償法・地方公務員災害補償法の適用となる)・船員保険の被保険者(船員保険法の適用となる)については、適用されません。
適用事業所に使用され賃金を支払われていれば、労災の給付が受けられる適用労働者となります。雇用保険や厚生年金の対象とならない小規模な個人事業に雇われている労働者や、パートやアルバイトなども適用労働者となります。 労働基準法における労働者に該当しない者には適用されませんが、一定の要件のもとに特別加入制度が設けられています。

トップページ【労災事故が起こったら】へ戻る

社会保険労務士は法律に基づく国家資格者で、労働保険(労働基準法、労働者災害補償保険)や社会保険(健康保険、厚生年金保険)手続きのスペシャリストです。
厚生年金・国民年金Web ・・・ 日本の年金制度をわかりやすく解説したサイトです。
社会保険労務士法人 ・・・ 法律に基づく国家資格者で、労働保険、社会保険手続きのスペシャリストです。
Copyright 2008 労災事故が起こったら All Rights Reserved.無断転載禁止
【PR】 メンタルヘルス高齢者雇用継続給付金確定拠出年金退職願の書き方社会保険労務士事務所遺族年金